2012.04.19

シリア 2012

シリア“解放区”潜入ルポ:遠藤正雄報告
http://www.youtube.com/watch?v=C5luSX9B4SM
http://www.veoh.com/watch/v30932588D9m7PsXc

ジャーナリスト・遠藤正雄が見たシリア“解放区”
http://www.tv-asahi.co.jp/dap/bangumi/hst/news/detail.php?news_id=24008

混迷のシリア 市民が記録した弾圧の実態
http://www.youtube.com/watch?v=YK4HUZX8Wd8

混迷のシリア 市民が記録した弾圧の実態
http://www.nhk.or.jp/worldwave/archives_tonight/onair.html

国連監視団始動、軍病院の負傷兵たちは
http://www.youtube.com/watch?v=HdmW-EhedQs
http://www.veoh.com/watch/v310261457pgabbgR

続きを読む "シリア 2012"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.03.19

橋下政治との対決

競争と統制の果てに:橋下教育改革の未来像:教育現場統制強化の陰で
http://www.youtube.com/playlist?list=PL3146D77A24CDDF69

競争と統制の果てに・・・橋下教育改革の未来像とは
http://www.tbs.co.jp/houtoku/onair/20120317_2_1.html

西から火の手が…教育現場統制強化の陰で
http://megalodon.jp/2012-0318-1630-44/www.tbs.co.jp/houtoku/index-j.html

米国流教育改革の“落とし穴”
http://www.mbs.jp/voice/special/201202/16_216-1.shtml
http://www.youtube.com/watch?v=wKTYyHF-lIw

競争の果て…ニューヨーク教育改革の実情
http://www.mbs.jp/voice/special/201202/17_217-1.shtml
http://www.youtube.com/watch?v=3m38J4sjcuE

続きを読む "橋下政治との対決"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.03.15

原発再稼働問題

(2012.4.9)
大飯原再稼働動への工程表の欺瞞性の数々
http://www.youtube.com/watch?v=Pgkv5_uPUWA
http://www.veoh.com/watch/v30618282fGQFX467

以下のものは、その『安全性・有効性』はともかく、
その実施や完成は、現時点ではできていない。
1年から3年後に“実施・完成予定”であるにすぎない。
“将来の予定”であって、実施・完成してもいないにも関わらず、
何故、再稼動を許可できるのか、全く理解できない。

・防波堤を8mにかさ上げ~2013年度予定
・免震重要棟の新設   ~2015年度予定
・非常用電源装置の分散~来年10月予定
・水素除去装置の新設  ~2013年度予定
・フィルター付ベント装置 ~2015年度予定

続きを読む "原発再稼働問題"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.13

45年前 水爆が落ちた村は今…:パロマレス米軍機墜落事故

45年前 水爆が落ちた村は今…
http://megalodon.jp/2011-1013-0146-17/news.tbs.co.jp/20111012/newseye/tbs_newseye4849879.html
http://www.youtube.com/watch?v=cOI3b5-5j20
http://www.veoh.com/watch/v22330976rGf8zASH

スペイン南部パロマレス
1966年米軍のB52が墜落
秘密裏に水爆4個を搭載
プルトニウムを飛散
米軍は650人超の兵士を派遣
約1600トンの汚染土を除去し本国に持ち帰る
「米国務省は他の西欧諸国が核爆弾を積んだ
米爆撃機の上空飛行禁止を非常に恐れていた」(モレノ教授)
公開された米軍機密文書には
『主に政治的観点から早期に除染除去の基準を決め
作業に取りかからねばという感覚が広がっていた』
“政治の都合で決着を急ぎ汚染処理が不十分だった可能性”
「米核戦略がパロマレスの事故によって
悪影響を受ける懸念があったのです」(モレノ教授)
機密文書には
・両国の折衝で除去基準が緩くなっていった
・一部の地域の汚染を放置することで合意

続きを読む "45年前 水爆が落ちた村は今…:パロマレス米軍機墜落事故"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.13

東京電力の闇:元東電技術者木村俊雄氏の証言(豪ABC) / 原発"安全神話"の陰に… / 原子力安全・保安院の"内幕":佐藤栄佐久元福島県知事が憤りを語る

(2012.4.3)
元東電社員木村俊雄氏:原発再稼動 わたしはこう思う
http://www.youtube.com/watch?v=AgUz0G00e2w

まだ運転できる段階にないと思う
ほとんどの重要機器が格納容器の中に入ってるわけだから
そん中がまだ近づけない状況において
故障原因もどれがどのくらい壊れたのかさえもまだ洗い出してないのに
格納容器の蓋さえも開いてない状況で安全だ妥当だってよく言えるもんだよね

発電所の運転管理する上では
例えば運転日誌を書き換えたりとかそういうことはやってましたね
都合が悪い時はコンピューターにアクセスして書き換える
でも書き換えても(規制側は)わかんないんだよね技術力がないから
もう東京電力に手玉にとられてますよ規制側は

91年の10月30日に福島第一の1号機で海水漏洩があり
タービン(建屋)の地下一階にある
非常用ディーゼル発電機が水没して機能喪失しました
「津波が来たら大変じゃないか」と
「メルトダウンするんじゃないか」と言ったら
上司は「その通りだ」と「鋭いよね」って褒めてくれました
これは安全審査やってる裏方の中では津波を
過酷事故の(想定の)中に盛り込むのは実はタブーなんだと
その言葉を聞いた時に愕然としたしそんなもんなんだなと

耐震の指針とかもきちんと世界の
地震学の定説にフィットさせて作った時には
日本の国土には原子力発電所は造れませんと
知ってるのに知らないふりしてるんです
少なくとも電力会社の人間は知ってるはず

(保安員など規制側は)
原子炉理論とかに関しては
原子炉工学部を出てれば詳しいかもしれないけれども
実物は実物を動かし、見た人間じゃないと分かんないわけだから
そういう意味では全くのずぶの素人
ストレステスト自体の評価手法も甚だマンガのような世界だし
保安員がどのくらいの技術力を持ってるか甚だ疑問だし
そういった人間達、しかも政治家も一緒になって判断してること
原子力安全委員会だって本当はまだ駄目だよと言ってるわけじゃないですか
だからそれが一番もっともな答えであり
理屈抜きに再稼動はあり得ない

--------------------------------------------------------------------------------------
(2011.11.26)
元東電社員の告白 辞めたワケと20年前の"ある事故"
http://www.veoh.com/watch/v24631125pKpqJQyc
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8D3B12F1C85B4324

元東電社員の告白
http://tbs-blog.com/houtoku-kanehira/17233

告白 私が東電を辞めたワケ…予見されていた炉心溶融
http://www.tbs.co.jp/houtoku/onair/20111126_2_1.html
http://twitter.com/#!/search/%23nuclearjp/slideshow/videos?url=http%3A%2F%2Ftwitvid.com%2FXWLDW

元東電技術者で福島第一原発で原子炉の運転や核燃料の管理をしていた木村俊雄氏
2001年に退社。
1991年10月30日に福島第一原発で事故
海水が漏洩しディーゼル発電機が膝上まで浸水し使用不可となる。
木村氏は上司に
「このくらいの海水漏洩で非常用ディーゼル発電機が水没して使えなくなると
すると万が一津波が来た時には非常用ディーゼル発電機が全台使えなくなる。
そうなると原子炉を冷やせなくなる。
津波による過酷事故の解析が本当は必要では」と進言する。
しかし上司は
「その通りだ。君の言う通りだ。
しかし安全審査をやってる人間の中ではこれは実はタブーなんだ」と。

木村氏は2005年にいわき市で発行されたミニコミ誌に
「もし、原子力発電所に津波が来たら」というタイトルで投稿
「津波来襲により、冷却用海水ポンプや非常用の電源などの機能が
喪失するだろうから、結果的には炉心は溶融するであろう」

続きを読む "東京電力の闇:元東電技術者木村俊雄氏の証言(豪ABC) / 原発"安全神話"の陰に… / 原子力安全・保安院の"内幕":佐藤栄佐久元福島県知事が憤りを語る"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011.02.25

西谷文和氏のバーレーン現地報告

西谷文和氏のバーレーン現地報告
http://www.youtube.com/watch?v=uoXA2JzFSP0

フェイスブックで広まる現実 大阪のジャーナリストが見た「中東」

西谷文和氏は述べる
「デモ参加者がジャーナリストになっている。
そこで殺された人の写真、映像、動画を撮って配信している。
国王が考えているよりもツイッター、フェイスブック、携帯、
ユーチューブが発達してみんなが真実を知れるようになって
それがまた怒りを呼び起こして
たくさんの人が集まって革命につながっている」

確かに西谷氏に対して何人も何人もその場で
これを見てくれと、携帯で撮った映像を見せてくる。

かつて独裁国家で悪逆非道なことが行われても
情報統制により隠蔽することが容易であった。
21世紀現代では、隠蔽したくても
映像を携帯で撮影し、数時間後にはユーチューブにアップされ
それを世界中の大手メディアが放映する。

それは決して悪いことではない。
権力者の情報統制が困難になってきているという意味では
素晴らしいことだと思う。

イランではツイッターが
エジプトではフェイスブックが
強力な武器となったことは確かだ。

続きを読む "西谷文和氏のバーレーン現地報告"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.24

リビア情勢 / 市民への無差別大量虐殺を直ちに止めろ!:在日リビア大使館前抗議行動

西谷文和氏のリビア現地報告:最前線ミスラタ 2011.5
http://www.tv-asahi.co.jp/dap/bangumi/hst/news/detail.php?news_id=21040
http://www.youtube.com/watch?v=60vIvCfhJ70

リビア取材を振り返って
http://www.nowiraq.com/blog/2011/06/post-361.html

リビア情勢 エジプト情勢
http://www.youtube.com/watch?v=rzbCFb14NYo

リビア情勢:常岡浩介 2011.3
http://www.youtube.com/watch?v=qlEwc4kR-8Q

続きを読む "リビア情勢 / 市民への無差別大量虐殺を直ちに止めろ!:在日リビア大使館前抗議行動"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.19

“南西”へ向かう自衛隊 アジア太平洋重視:新たな米国防戦略

“南西”へ向かう自衛隊~最前線からの報告~
http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=2974
http://www.youtube.com/playlist?list=PLAA902F8F51A1F4B8

<参照>
中国:軍事力増強:海南島沖合 / 空母建造 / 観艦式 / 軍事パレード / 無人ヘリ
http://ima-ikiteiruhushigi.cocolog-nifty.com/china/2009/03/post-45a5.html

続きを読む "“南西”へ向かう自衛隊 アジア太平洋重視:新たな米国防戦略"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.30

エジプト情勢

エジプト:軍とイスラム勢力にまつわる「誤解」:酒井啓子
http://www.newsweekjapan.jp/column/sakai/2011/02/post-282.php

エジプト情勢 : フィフィ・重信メイ
http://www.youtube.com/watch?v=YVjwLnM4O5w

自由の声
http://www.youtube.com/watch?v=mQ890Zin_Bw

自由の叫び声 - Sout el horeya - صوت الحرية
http://www.youtube.com/watch?v=C9ySJGY3bXo

エジプト 2011.2.9-10
http://www.youtube.com/watch?v=GHkjGyWLomE

続きを読む "エジプト情勢"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.16

イスラムフォビア : 蔓延する排外主義に抗して

欧州のイスラムフォビア : 内藤正典
http://www.youtube.com/watch?v=2lADDiLBMM0

欧米で噴出する反イスラム感情
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/62010.html

続きを読む "イスラムフォビア : 蔓延する排外主義に抗して"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧