2013.10.24

秘密保護法案に反対する闘い

秘密保護法:国に悪用されないと言い切れるんですか
http://www.youtube.com/playlist?list=PLAyzuKtUM5Pld8FEUHezcRwO8yeyj7NW_

“西山事件”から見た秘密保護法案
http://www.tv-asahi.co.jp/dap/bangumi/hst/feature/detail.php?news_id=35749
http://www.youtube.com/watch?v=U6SNErgeDsY

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.12

標的の村 国に訴えられた沖縄の住民たち

標的の村 国に訴えられた沖縄の住民たち
http://www.youtube.com/watch?v=vO8-ZCZHEGs

映画で戦争を考える~標的の村~
http://megalodon.jp/2013-0816-2355-42/www.bs11.jp/news/59/
http://www.youtube.com/watch?v=94q0rsTuutU

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.30

主権回復の日:沖縄・奄美の人々の声 / 5・15 沖縄県民大会 元慰安婦の訴え(沖縄・広島)

オキナワと4・28~主権回復か屈辱か~
http://www.tv-asahi.co.jp/telementary/contents/backnumber/0508/
http://www.youtube.com/watch?v=XBWYPny95XA

翻弄される沖縄 歌に込めた思い
http://www.qab.co.jp/news/2013051743273.html

"艦砲ぬ喰ぇー残さー" 歌に込めた思い
http://www.youtube.com/watch?v=8I8pmwdq0DE

主権回復の日:沖縄・奄美の人々の声
http://www.dailymotion.com/video/xzfqdr

http://www.youtube.com/watch?v=ILvtwqKY33I

沖縄 “屈辱の日” 政府式典に1万人が猛抗議
http://www.youtube.com/watch?v=IA7An94D53I

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.23

日米地位協定

(2012.11)
日本の空は今も占領下? オスプレイと低空飛行訓練
http://www.ntv.co.jp/document/back/201211.html
http://www.youtube.com/watch?v=0rUeExxWvP8

日米双方で合意したオスプレイの飛行ルール
・地上150m以上で飛ぶ
・ヘリモードは基地内に限る
・病院、学校など人口密集地を避ける
ただし「可能な限り」

10月1日、普天間配備初日、オスプレイは
宜野湾市にある保育園上空をヘリモードに近いかたちで飛行した。
配備初日から日米で合意した飛行ルールは守られなかった。

日米安保体制の下、日本の空はアメリカ占領時代の遺物とも言われる
米軍の治外法権的な特権が今尚まかり通っている。

政府は米軍機の飛行を基地間の移動だと言い、
低空飛行訓練ルートの存在を認めてこなかった。
訓練ルートのほとんどは山間部を通り、
敵レーダーの捕捉から逃れることが目的の一つだ。

「爆撃訓練と低空飛行訓練というのは表裏一体のものになってますね」
「低空飛行ルートは米軍の資産」
(「リムピース」ウェブページ編集長 頼和太郎氏)

高知県本山町では、1993年には113日309回低空飛行が目撃された。
信越ブルールートの長野県大鹿村上空で送電線工事のヘリとニアミス
「発見してからすれ違うまで数秒ですので回避が殆どできない」(田頭勝氏)
米軍の事故報告書には"See and avoid"「よく見て避けろ」
レーダー支援のない彼らの安全策が「よく見て避けろ」なのだ。

1998年イタリアのスキー場で低空飛行訓練中の米軍機が
ゴンドラのケーブルを切断、乗客20人が死亡
「イタリア政府は怒って、今後、低空飛行訓練は、
イタリア軍の許可をもらいなさいと。
米軍がイタリア軍の指令の下で動けというのは屈辱的ですから
そういうことはやらない、事実上やれないということになって
イタリアではやってないんですよ。
だから日本政府もしっかりそういうことを言えば、
実際に止めることもできるんですけど」
(沖縄国際大学 前泊博盛教授)

アメリカでは軍の飛行訓練は国内法で厳しく規制されている。
「ニューメキシコ州北部とコロラド州南部の人達は
オスプレイの地上200フィート(約60m)で行われる
低空飛行訓練ルートの計画を知ってとても驚きました。
集会を開き反対の電子メールを送りました」
(オスプレイ監視団体パトリシア・リーハン代表)
1600通余りの反対意見が集まり
空軍は計画の実施を延期せざるをえなくなった。

東北ピンクルート大館市比内町
2010年、低空飛行の爆音で比内地鶏が大量死

ブラウンルート岡山県津山市
2011年、土蔵崩壊 高度を測量会社が算出:高度30~35m
「いまだに低う飛んだと言わん。謝罪もなし。なんにもなし」
『他に原因が見当たらないので米軍の公務の事故として補償』
日本も向こうの言いなり、やり放題、し放題じゃな」
(井口貞信氏)

米軍は様々な特権を保持している。
米軍嘉手納基地は那覇空港の近くにある。
このため二つの空港に離着陸する航空機の飛行ルートが交差することになる。
そこで米軍機が上空を使い、その下を旅客機が飛行することになっている。
那覇空港に北側から着陸する時、大勢の乗客を乗せた旅客機は
長く海面近くを飛ぶ不自然な低空飛行を強いられる。

「東京行きの飛行機は本島の南側を経由して出発するんですけど、
本島の北付近に活発な積乱雲があった時に、
通常経路をどうしても飛べなかったですね。
ここ(米軍訓練空域)を入るまでもなく、かすめる可能性があるので、
こっちの経路をリクエストしたんですけども、
米軍側から許可が出なかったということなんでしょうね、おそらく」
高橋機長は積乱雲の中に入らざるをえなかった。
「活発な積乱雲ですと、ゲンコツ大くらいのヒョウとかがありますんで
そういう所は絶対避けるように地上のレーダーで見てますけども、
そういうヒョウが飛行機の翼やエンジンの中に入ったら
想像しただけでも、どんな状況になるかというのは」
(航空安全会議 高橋拓也事務局長)

首都圏にも米軍優先の空域がある。
米軍横田基地が、関東甲信越にまたがる広大な空の管制権を握っているのだ。
このため羽田に離着陸する民間機は大回りすることになる。

「巨大な壁というか、ビルというか、建造物というか、
他国の軍隊が優先に運用している空域が
これ程、大都市、首都圏の近くにあるというのは、
私が知る限りではないです」
(航空安全会議 高橋拓也事務局長)

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.22

ヘイトスピーチに抗する闘い

“ヘイトスピーチ”に規制は可能か?
http://megalodon.jp/2013-0426-1221-53/news.tbs.co.jp/20130425/newseye/tbs_newseye5316122.html
http://www.dailymotion.com/video/xzdi7n

海外では法規制も…“ヘイトスピーチ”に規制は可能か?
http://megalodon.jp/2013-0426-1214-52/datazoo.jp/n/9F/7186001

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.14

追い出し部屋

(2013.2.5)
失業率のカラクリ:社内失業:追い出し部屋
https://www.youtube.com/watch?v=Ox3pZgizfmM

「プロジェクト支援センター」という名の“追い出し部屋”

「やる気がなくなるように仕向けるという意図がみえますね。
社内失業者のための“追い出し部屋”という表現がピッタリだと思いますね」

異動した社員の半数が会社を去った。

パナソニックやシャープでも“追い出し部屋”のようなものが存在しているという。

国鉄の分割民営化の折に、“余剰人員”とレッテルを貼られ、
“人材活用センター”なるものに異動させられ、
多くの人々が“自主”退職に追い込まれたという苦い過去を想起させる。

人間としての存在意義、人格までも否定され、人間性までも蹂躙される。
じわじわと真綿で首を絞める手口。
こういう陰湿な手口が、またもや蔓延しているようだ。

経営危機に立つ企業が、そのシワ寄せを労働者に転化するという常套手段だ。

経営危機に立つ企業が、銀行に支援要請をする。
銀行は「経営再建計画」を提出させる。
その中にはリストラ計画も盛り込まれている。
人件費削減・人員削減を達成しないと融資を継続しないという。
だから企業も必死にリストラを推進するという。

社内失業を助長する国の政策
雇用調整助成金
去年は延べ497万人分1254億円

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.25

台湾 蘭嶼島:先住民の島に放射性廃棄物

日本では過疎地に交付金という名の札束でたらし込む
アメリカやカナダでは先住民族に押し付ける
情報の隠蔽、情報操作、等々、、
原子力推進勢力のやってきたことは、まさに国境を越えている。
だからこそ原子力推進に反対する勢力も国境を越えねばならない。

台湾 蘭嶼島:先住民の島に放射性廃棄物
http://www.youtube.com/playlist?list=PLOfyxfwYstlwu4pMcxTjxQu5Ddu5nesnY

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.08.08

米中角逐

世界最大規模の軍事演習で中国を牽制する米軍
http://www.nhk.or.jp/worldwave/marugoto/2012/07/0726.html
http://www.youtube.com/watch?v=Q98gJLSUsrc
http://www.veoh.com/watch/v35822982g5Gc2AeX

アジアの海で影響力を拡大する中国
http://www.tv-asahi.co.jp/dap/bangumi/hst/news/detail.php?news_id=24177
http://www.youtube.com/watch?v=oWRz-vKwjmE

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.15

オスプレイ配備阻止の闘い

オスプレイ:事故率・オートローテーション・転換モード
http://www.veoh.com/watch/v37978209e2jQjrd8

沖縄の人は知っているが本土の人はあまり知らないオスプレイの現実

(1)事故率
(2)オートローテーション機能
(3)市街地では転換モードで飛行しない?

(1)事故率

事故率については、当初オスプレイの事故率は低いとされてきた。
しかしそれはクラスAのみのデータであり、
クラスB、クラスCのデータが明らかになると、
当初の事故率は低いということが極めて恣意的であることが明白となった。

(2)オートローテーション機能

オスプレイにオートローテーション機能があるのか、ないのか、
この議論の立て方自体が不毛に思えてきた。
まあ、なくはないのだから、『ある』と言っても嘘ではないのだろう。
問題は、オスプレイのオートローテーション機能が極めて不十分ということだ。
従来機のCH-46と比して
・ローター:11.6m:15.5m:0.748
・重量:16t:7.7t:2.07

つまり、オスプレイは、CH46比で2倍以上の重量を、
4分の3以下の直径のローターでオートローテーションを行う、
そういう機能しかないということだ。
素人が考えても、CH46と比して、オートローテーション機能が、
極めて脆弱ということは理解できる。

だからこそ米軍も『オスプレイではオートローテーション機能を使用しない』と
記載している。
オートローテーション機能がないわけではないが、極めて不十分だから、
オートローテーション機能に頼るわけにはいかないということだ。


(3)市街地では転換モードで飛行しない?

「運用上必要となる場合を除き転換モードの時間を可能な限り短くする」

オスプレイの“通常”の運用から考えると、
着陸の5kmほど手前から転換モードに入る。
それを無理矢理、基地上空でのみモード転換を行うことは、
かえって危険であり、事実上不可能であろう。
基地上空でのみ、モード転換ができるとは思えない。
離陸時は可能かもしれないが、着陸時は不可能としか思えない。

配慮したつもりの、運用方針のために、かえって更に危険となるという
皮肉な結果になるのなら、更に本末転倒だ。
もちろんだからといって、“通常”の運用をしろというのではない。
そもそも市街地上空を飛行するということ自体が間違っているのだ。
したがって、どう取り繕おうと、オスプレイの市街地上空での飛行は
極めて危険であるが故に、一切認められないということだ。

» 続きを読む

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.04.26

郵政残酷物語:自爆営業 / 赤いハンカチが消える~郵政民営化に揺れる山里 / 同じ仕事なのに…「待遇差別」を問う

郵政残酷物語:"自爆営業"…年賀はがき売却の次は
https://www.youtube.com/watch?v=o0HfEo3_nkU

"自爆営業"…年賀はがき売却の次は?
http://megalodon.jp/2012-0323-2040-19/www.mbs.jp/voice/special/201203/21_321.shtml

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«TPP問題:企業が国を訴える~エルサルバドル 自由貿易協定を巡る攻防 / 選挙公約に違反しオバマが企業の規制回避への支援を望んでいることが漏洩された貿易文書で明かに