「イングーシでの取材報告」:NHK・BS
1992年に北オセチアとイングーシ間で武力衝突がありました。
旧ソ連の政策で領土を恣意的に決められたことへの歴史的後遺症です。
今回の北オセチアの事件に、チェチェン人だけでなく、イングーシ人も
加わっていたことから、過去の民族対立の再燃を恐れています。
北オセチア人は多くがロシア正教徒で、チェチェンとイングーシ人は、
兄弟民族で、多くがイスラム教徒です。
事件現場の学校の校舎の壁に、
「イングーシ人とチェチェン人は始末しなければならない」という落書きが
書かれていました。
「一部の人達の行動で民族的な対立に火がつけば収集がつかなくなることを
経験として理解している」
と、レポーターが語っていたことが印象に残りました。
第二次チェチェン戦争では、チェチェン内で戦争を望む勢力など、外国からの
義勇兵を中心としたイスラム原理主義過激派など、ほんの数千人程度だったと
思います。彼らのカフカスにおける『イスラム国家連合』という『イスラム原理
主義革命の輸出』という二千人の兵力によるダゲスタン軍事侵攻が第二次チェチ
ェン戦争を惹き起こす発端だったと思っています。
事件に遭った子供達に精神的ケアも始まっています。ケアの初期に子供達の
描いた暗い絵や、その絵の中に窓はあっても出入り口のない絵が象徴的でした。
誰にも入ってきて欲しくないという気持ちの現れなんでしょうね。
NHKの別の特集では、北オセチアの事件に遭った子供達に、カスピ海沿岸の
保養地で精神的なリハビリを行っている報告もありました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
コメント有り難う御座います。
戦争・紛争で最も苦しむのは、一般市民達だと思います。
最も非力な層、女性、老人、子供達だと思います。
テロリズムは絶対に許せませんが、「対テロ戦争」の名の下に実際に行われて
いることは、一般市民達への被害も多いという点は、憂うべきことだと思って
います。
チェチェン、パレスチナ、アフガニスタン等々の紛争が長引く国々では、
子供達は満足に学校教育を受けられない状態になっています。
次の世代を担う子供達が民族的伝統も継承できない状態では、次の世代が
心配です。
チェチェン人医師で、「誓い」という本を書いたハッサン・バイエフは、
「私達の世代がロシアで教育を受けて、ロシア人の友人がいるのとは違って、
この若いチェチェン人世代は、ロシアから受け取る物は死以外に何も知らない」
米国に亡命した著者は、自分の子供達に、故郷のあの廃村、谷底を見せてやり
たいと願います。
チェチェン民族の民族としての、次なる世代への民族の伝統を伝達することも
著者の使命の一つとなったのだと思います。
投稿: 妹之山商店街 | 2004.10.30 00:06
子供たちが安心して生活できる環境を整えてあげることが、私たち大人の役割だと思います。私も子供のころは、父母初め多くの大人の人たちに見守ってもらい、育てていただきました。これからは愛しい子供たちを見守る立場になります。自分の心に平和を築く努力をしながら、世界の子供たちの幸せを祈ります。
投稿: kiko ishiduka | 2004.10.29 22:44