2008.06.18

自爆攻撃に利用される子供達

http://www.veoh.com/videos/v14228063zkZjzdQn

Online Videos by Veoh.com

The Youngest Terrorists
http://www.cbsnews.com/stories/2008/06/17/eveningnews/main4188544.shtml

Youth Taught To Kill (VIDEO 2:39)
http://www.cbsnews.com/sections/i_video/main500251.shtml?id=4188687n

Afghanistan's suicide bombers (VIDEO 12:11)
http://news.bbc.co.uk/2/hi/programmes/newsnight/7391503.stm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.16

タリバンに密着取材 2008

http://www.veoh.com/videos/v14210340wzP3hERz

Online Videos by Veoh.com

続きを読む "タリバンに密着取材 2008"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.15

アフガニスタンの食糧危機

http://www.veoh.com/videos/v14208340BgX7QFax

Online Videos by Veoh.com

Afghanistan's Silent Crisis : Starvation
http://abcnews.go.com/video/playerIndex?id=5076525

AFGHANISTAN: Over 3.5 million at” high risk” of food insecurity - ministry
http://www.irinnews.org/Report.aspx?ReportId=78715

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アフガニスタン復興事業を調査

http://www.veoh.com/videos/v14205195fG9JTKfT

Online Videos by Veoh.com

Afghan reconstruction examined (VIDEO 10:34)
http://news.bbc.co.uk/2/hi/programmes/newsnight/7449780.stm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.14

アフガニスタン 2008年6月

http://www.veoh.com/videos/v14200146TXAjhNPH

Online Videos by Veoh.com

Fighting to eat in war-torn Afghanistan (VIDEO 3:22)
http://www.msnbc.msn.com/id/21134540/vp/25103740#25103740

School a welcome novelty for Afghan girls (VIDEO 3:04)
http://www.msnbc.msn.com/id/21134540/vp/25103738#25103738

In Afghanistan, a road less traveled
http://www.msnbc.msn.com/id/21134540/vp/25125981#25125981

Making Afghan loyalists, military-style
http://www.msnbc.msn.com/id/21134540/vp/25125970#25125970

Kabul tales: Video snapshots
http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/7450263.stm

Hi-tech planes target Taleban (VIDEO 2:44)
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/7441361.stm

続きを読む "アフガニスタン 2008年6月"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.05

アフガニスタンのレンガ工場での子供達の奴隷労働 - Afghan children paying family debts

http://www.veoh.com/videos/v14141237MqBmA64Q

Online Videos by Veoh.com

Afghan children paying family debts
http://english.aljazeera.net/NR/exeres/41BE2BEB-61C9-4AF3-BC6D-2534031168AA.htm

The child workers of Afghanistan
http://jp.youtube.com/watch?v=M9puaIvIKqg

Child Labor in Afghanistan
http://www.linktv.org/mosaic/20080602

続きを読む "アフガニスタンのレンガ工場での子供達の奴隷労働 - Afghan children paying family debts"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.01

アフガニスタン情勢 2008年5月

http://www.veoh.com/videos/v140747543y4gZJ8r

Online Videos by Veoh.com

Taliban Capture Remote Area
http://www.linktv.org/mosaic/20080530

Taliban captures Afghan district
http://english.aljazeera.net/NR/exeres/FD3789FB-DDF5-4B1C-A5CC-6BC3B8C32565.htm

Afghan forces retake town
http://english.aljazeera.net/NR/exeres/E30A08D6-3F25-40C9-B9EB-A023EA7E2769.htm

続きを読む "アフガニスタン情勢 2008年5月"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.04

アフガニスタン米軍の最前線


Online Videos by Veoh.com

インサイド・アジア 現場からテロ特措法を問う アフガニスタン (2) 全2回(VIDEO 8:14)
http://streaming.yahoo.co.jp/c/t/00348/v01642/v0164200000000441133/
http://player.streaming.yahoo.co.jp/player/player.html?s_id=t&cp_id=00348&pg_id=v01642&co_id=v0164200000000441133&spid=2013015063&hash=e3587f509f9ef85e91bb4718f3fe5e5c&ev=1&cf=1

続きを読む "アフガニスタン米軍の最前線"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.31

アフガニスタンで活動するアラブ・ムスリム軍(UAE):Afghan 'trust' in Arab troops


Online Videos by Veoh.com

Muslim troops help win Afghan minds
http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/7318731.stm
Afghan 'trust' in Arab troops (VIDEO 3:42)
http://news.bbc.co.uk/player/nol/newsid_7310000/newsid_7319000/7319028.stm?bw=bb&mp=wm&asb=1&news=1&bbcws=1#
http://news.bbc.co.uk/player/nol/newsid_7310000/newsid_7319000/7319028.stm?bw=nb&mp=wm&news=1&nol_storyid=7319028&bbcws=1#

続きを読む "アフガニスタンで活動するアラブ・ムスリム軍(UAE):Afghan 'trust' in Arab troops"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.02.01

アフガニスタンの人々の暮らし/大寒波/カブールの幽霊/ムサカラ/阿片

ムサカラ/大寒波/阿片 (VIDEO 6:44)

アフガニスタン大寒波、死者320人超、家畜被害も甚大
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2345138/2582228

アフガン 寒波で700人死亡
http://s02.megalodon.jp/2008-0211-1225-14/www3.nhk.or.jp/news/2008/02/11/d20080210000019.html

アフガニスタン大寒波750人以上が死亡 (VIDEO 0:23)
http://www1.ntv.co.jp/news/wmtram/dw/ng.html?m_url=080211065&n_url=102987

大寒波で一部地域が孤立状態
http://www.news.janjan.jp/world/0802/0802090461/1.php

Afghan winter kills hundreds (VIDEO 1:23)
http://jp.reuters.com/news/video?videoId=75941&videoChannel=200

アフガニスタンで30年ぶりの厳しい降雪、1000人以上死亡
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2351735/2650294

アフガンの子どもたちが「最も怖いもの」
http://s04.megalodon.jp/2008-0114-0045-45/news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3753789.html

カブールの幽霊展
http://www.likewater-press.org/

画集・カブールの幽霊
http://www.likewater-press.org/goods.html

続きを読む "アフガニスタンの人々の暮らし/大寒波/カブールの幽霊/ムサカラ/阿片"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.28

国連人権高等弁務官Louise Arbour女史がアフガニスタンのISAFを批判

LOUISE ARBOUR
http://jurist.law.pitt.edu/currentawareness/arbour.php

HIGH COMMISSIONER FOR HUMAN RIGHTS CONCLUDES VISIT TO AFGHANISTAN
http://www.unhchr.ch/huricane/huricane.nsf/view01/8FA97A1314FB08B5C1257399005990A3?opendocument

Arbour blames both sides for high Afghan civilian casualties
http://www.cbc.ca/world/story/2007/11/20/arbour-afghanistan.html

Afghan civilian deaths alarm UN
http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/7104804.stm

続きを読む "国連人権高等弁務官Louise Arbour女史がアフガニスタンのISAFを批判"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.15

アフガニスタン:The OTHER WAR (ABC)

アフガニスタン:The OTHER WAR (ABC) (1)

アフガニスタン:The OTHER WAR (ABC) (2)
http://jp.youtube.com/watch?v=ca1p-a8EWqU

Ambush: Video Shows U.S. Troops Being Hunted, Killed
http://blogs.abcnews.com/theblotter/2007/11/ambush-video-sh.html

Ambushed in Afghanistan (VIDEO 5:57)
http://abcnews.go.com/Video/playerIndex?id=3854999

続きを読む "アフガニスタン:The OTHER WAR (ABC)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.22

アフガニスタン:難民の帰還/攻撃される学校 (BBC)

UN Afghan refugee warning (VIDEO 2:09)
http://news.bbc.co.uk/player/nol/newsid_6950000/newsid_6954300/6954358.stm?bw=nb&mp=wm&nol_storyid=6954358&news=1#

アフガン難民、故国に帰れず
http://www.janjan.jp/world/0704/0704103491/1.php

続きを読む "アフガニスタン:難民の帰還/攻撃される学校 (BBC)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.07.03

誤爆に次ぐ誤爆、誤爆、誤爆

アフガニスタン:NATO空爆で200人死傷 (VIDEO 4:33)

タリバン兵 空爆で多数死亡
http://megalodon.jp/?url=http://www3.nhk.or.jp/news/2007/08/05/d20070804000196.html&date=20070805193720

'Civilians dead' in Nato air raids
http://english.aljazeera.net/NR/exeres/D0CAB9E4-A76C-4816-893C-FD94C976068C.htm

アフガニスタン、市民の怒りの矛先は (VIDEO 2:17)
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2258811/1868578

国際部隊が空爆、住民ら100人死亡 アフガン
http://www.asahi.com/international/update/0630/TKY200706300271.html

アフガニスタン南部で空爆、多数の民間人に犠牲か
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2246929/1736875

アフガン、空爆で民間人65人死亡
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3598827.html
(VIDEO 1:04)
http://news.tbs.co.jp/asx/news3598827_12.asx

アフガン米軍誤爆 市民に犠牲
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/07/01/d20070701000021.html
(VIDEO 1:03)
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/07/01/v20070701000021_mh.html

Afghan civilian deaths probed (VIDEO 2:12)
http://news.bbc.co.uk/player/nol/newsid_6250000/newsid_6257800/6257852.stm?bw=nb&mp=wm

Dispute over Afghan deaths (VIDEO 1:44)
http://link.brightcove.com/services/link/bcpid823618986/bclid823367717/bctid1078637660

Afghan Civilian Deaths (VIDEO 1:51)
http://www.youtube.com/watch?v=mN5ElrJNZiU

Many Afghans killed in air strike
http://english.aljazeera.net/NR/exeres/32AE0379-45BE-4B86-B41C-200D16735881.htm

US probes Afghan civilian deaths
http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/6256458.stm

増え続ける民間人死者-当事者は民間人を保護すべき
http://www.amnesty.or.jp/modules/news/article.php?storyid=323

連合軍の民間人殺害 高まる大統領批判
http://www.janjan.jp/world/0707/0707028200/1.php

続きを読む "誤爆に次ぐ誤爆、誤爆、誤爆"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.04

Taliban Winning PR Campaign:タリバンのイメージアップ作戦(MOSAIC)

Monday, April 30, 2007
Taliban Winning PR Campaign (VIDEO)
http://www.linktv.org/mosaic/streamsArchive/index.php4?episode_date=20070430

Taliban Winning PR Campaign
http://www.linktv.org/mosaic/streamsArchive/summaryPop_db.php4?episode=mosaic20070430

The Taliban movement is making efforts to portray a good image of itself
in the areas where it has control.
Members of the Taliban try not to intervene in the daily lives of
citizens', with the hope to gain their support
in the war against the Foreign and Afghan forces.
The Taliban has also established a Shura Council to represent the tribes
in addition to another appointed council, which acts as a judicial and
prison system to facilitate daily life in the areas under its control.
タリバン運動は支配下の地域でイメージ改善に努めています。
タリバンのメンバーは、外国軍とアフガニスタン軍に対する戦争で
支持を得るようと、市民の日常生活に介入しないようにしようとします。
タリバンが任命した評議会の他に、部族代表のシューラ評議会を設立しました。
それは、支配地域での日常生活を円滑に運営する為、
司法制度や刑務所の整備を行っています。

Reporter, MALE #2:
The residents of the Taliban-controlled Afghan areas do not hide their
surprise over the Taliban's drastic change in how it deals with
the people-a change from the days when it had complete power.
The Taliban is trying to present a good image of the movement,
especially in the markets.
タリバン支配地域の住民達は、かつての政権にあった時代タリバンとは
根本的に異なるタリバンの変化に驚きを隠しません。
タリバンは、良いイメージを作り出そうとしています。
市場においては特にそうです。

続きを読む "Taliban Winning PR Campaign:タリバンのイメージアップ作戦(MOSAIC)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.17

アフガニスタンで軍閥への恩赦法が通過

Afghans pass amnesty law (ビデオ映像 3分37秒)
アフガニスタンで軍閥への恩赦法が通過
http://news.bbc.co.uk/player/nol/newsid_6450000/newsid_6457600/6457645.stm?bw=nb&mp=rm
「カブールの丘に虐殺された人々の墓が並んでいます。
しかしこれらの人々を殺害した指導者達は
カルザイ政権の閣僚となっています。
1993年にここで少なくとも数千人が亡くなりました。
墓地では追悼の儀式が行われました。
しかしこの人々は正当な裁きを求めながらも
その要求を声高に呼び掛けることはできません。
生存者のオバイドゥラ・アヤブさんです。
(OBAIDULLAH AYUB:Massacre survivor)
『数多くの遺体がここに並んでいました。
数え切れない程でした。
誰かの足を踏みつけてしまったこともありました。
それは死んだ人の遺体でした。
私の父は連れ去られました』

1990年代の初め、ムジャヒディンがカブールを破壊しました。
数万人の市民の住宅が前線となってしまいました。
国連はまだ報告書を発表していません。
しかし軍閥の指導者達が市民を殺害したとみられています。
その一人サエフ氏は有力な政治家です。
人権侵害のおそれのある人達を守る法律を通過させました。
アフガニスタンは現在は平和で安全な国であるとサエフ氏は主張します。

国連は300ページにわたる報告書をまとめました。
この20年間、30年間の人権侵害に関するレポートです。
(RICHARD BENNETT:UN Afghanistan Human Rights Office)
『この段階ではまだこの報告書を発表するのは適切ではありません。
人権侵害を犯した人々ですが、
閣僚としての地位を維持し続けるべきではありません。
裁かれるべきです』

30年間のアフガニスタンの内戦では国民の10%が命を落としました。
その傷痕は現在も残っています。
様々なエピソードがあります。
カブール住民のザリマンさんは、
あちこちからロケット弾が飛んできたと語ります。
そして子供二人が殺害されました。
(ZALIMAN:Kabul resident)
『決して許すことはできません。
彼らは裁かれるべきです。
たくさんの人々が殺されました』

この人々は深く傷つきました。
しかし指導者達を裁けば、国の状態は不安定となります」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.12

アフガニスタン情勢 (12~6月)

Afghanistan - a country on the edge (DivX Stage6 VIDEO 21:22)
http://stage6.divx.com/user/LunaticEclipse/video/1532526/Afghanistan---a-country-on-the-edge

「人権殺戮の血の海」RAWA(アフガニスタン女性革命協会)
国際人権デー RAWA声明書 2006年12月10日
http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/d5e9f36898fb4332d38506b50c0d65fb

アフガンの女性議員たち
http://eunheui.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_fb71.html

軍事でなく開発支援を
http://www.janjan.jp/world/0703/0703091336/1.php

アフガン難民、故国に帰れず
http://www.janjan.jp/world/0704/0704103491/1.php

アフガニスタンの将来の鍵はパキスタン
http://diary.jp.aol.com/wkyxkc7pyfku/1250.html

パキスタン、アフガン国境へのフェンス設置に着手か
http://www.afpbb.com/article/1413314

タリバン勢力がパキスタン北西部で伸長
http://www.janjan.jp/world/0704/0704032989/1.php

「アフガニスタン・メディア会議」開催される
http://www.janjan.jp/world/0704/0704133675/1.php

US troops in dramatic rescue (VIDEO 3:56)
http://news.bbc.co.uk/player/nol/newsid_6220000/newsid_6228700/6228780.stm?bw=nb&mp=wm

Survival in the Middle East (VIDEO 1:58)
http://abcnews.go.com/Video/playerIndex?id=3308185
妊娠八か月の妊婦ジュナ・バクダさんが、腹部を撃たれました。

続きを読む "アフガニスタン情勢 (12~6月)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.09

記録的なケシの増産 (BBC)

'Record crop' of Afghan drugs (ビデオ映像 55秒)
http://news.bbc.co.uk/player/nol/newsid_6420000/newsid_6421700/6421761.stm?bw=nb&mp=rm

国連の薬物統制機関は、世界中で入手可能な薬物が
大幅に増えていると警告しました。
特に、ヘロインの原料となる阿片の供給量で世界一のアフガニスタンでは、
生産が一年で50%近く増え、6100トンと過去最高になりました。
これは£1.53bnの価値があります。

アフガニスタン南部ヘルマンドです。
世界最大のケシの生産地域です。
イギリスで流通するヘロインのほぼ半分はここから来ます。
そういう理由もあって、イギリス軍は
ここアフガニスタンで戦闘に従事しています。

去年は記録的な収穫でしたが、
今年ヘルマンドではそれを更に上回るケシが植えられました。

この農家の男性がケシを間引いているのは、イギリス軍基地の目と鼻の先です。
しかし軍はケシ畑を潰す為に来ているのではないと言っています。
アフガニスタン当局の撲滅活動は小規模なので、抑止効果は殆どありません。

『ケシよりも儲かる作物があるというなら、そっちを育てるよ。
でも今はこれでなければ家族を養っていけないんだ』
この男性の畑はタリバンとイギリス軍の陣地の間にあります。
元いた村にはもう誰も住んでいません。
イギリス政府は問題への対処を約束していますが、
戦争状態では選択肢は限られています。
ここで確実な収入源はケシしかありません。
しかしその影響は世界中に及びます。

続きを読む "記録的なケシの増産 (BBC)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.05

米軍による連日の市民殺害、更には証拠隠滅も

自爆攻撃に米軍が応戦、市民16人死亡
http://news.tbs.co.jp/20070305/headline/tbs_headline3508147.html
(ビデオ映像34秒)
http://news.tbs.co.jp/asx/news3508147_3.asx

自爆攻撃などに巻き込まれ、市民40人以上が死傷
http://www.afpbb.com/article/1390380

US troops 'kill eight Afghans' (ビデオ映像 1分30秒)
http://news.bbc.co.uk/player/nol/newsid_6410000/newsid_6417200/6417227.stm?bw=nb&mp=rm
「アフガニスタン東部で米軍の車列が自爆攻撃を受けました。
攻撃の後、米軍は複合的な待ち伏せを受けたと主張し、反撃に出ました。
しかし周りに居た目撃者は、
米軍が殺害したのは全て民間人と話しています。

この男性は次のように話しています。
(SHER GUL)
『私の家族五人が殉教者となった。
これは米軍の銃弾だ。これで人々を殺したんだ。
これは不当だ。暴虐だ』

民間人が殺害される度に、
アフガニスタン国民の心はイギリスやアメリカから離れます。
アフガニスタン南部に駐留する英軍は毎日この問題に直面しています。
戦闘は将来更に激化の一途を辿る模様です。
武装勢力が春の攻勢に出ることが予想されます。
NATO軍はタリバンを迎え撃つと述べています」

続きを読む "米軍による連日の市民殺害、更には証拠隠滅も"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アフガニスタンのある少女の夢 (BBC)

Plight of Afghanistan's youth (ビデオ映像 2分31秒)
http://news.bbc.co.uk/player/nol/newsid_5300000/newsid_5300000/5300006.stm?bw=nb&mp=rm

市場の雑踏に交じって、少しでも日銭を稼ごうと
物売りをする子供達の姿が見られます。
ナヒードさんもその一人です。
ビニール袋を売り歩いて稼げるのは一日40円以下。
他の12歳の子供達のように学校に行きたくても、
両親にその金銭的余裕はありません。
午後には地元の慈善団体が開く教室に通っています。
しかし彼女が希望する教育は与えてくれません。

『応急手当とか、縫い物とか、掃除の仕方とかを習いました。
大好きなやりたかった音楽も教えてもらっています。
先生達には感謝しています。
歌い方も教えてもらいました』

しかし将来なりたいのは歌手ではありません。
『医師になりたいんです。
アフガニスタンの貧しい人々を救いたい。
お医者さんに診てもらうお金がない人もいます。
私はそういう人をただで治療し、この国を助けたいんです』

続きを読む "アフガニスタンのある少女の夢 (BBC)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.26

ヘルマンド州:行政サービスを担うタリバンを支持する住民達

NATO軍には自爆戦術で対抗―春季攻勢に備えるタリバン
http://memri.jp/bin/articles.cgi?ID=SP147307
http://switch5.castup.net/frames/20041020_MemriTV_Popup/video_480x360.asp?ai=214&ar=1387wmv&ak=null (ビデオ映像 3分39秒)

Afghan warlords in amnesty rally
http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/6389137.stm

政府軍・駐留軍への春季攻勢を準備 タリバン軍司令官が言明
http://news.livedoor.com/article/detail/3040792/

アフガン軍がタリバンから占領地を奪還 駐留NATO軍が発表
http://news.livedoor.com/article/detail/3029397/

Taliban 'in control' in Helmand
http://english.aljazeera.net/NR/exeres/B27A5D56-0E55-4EAA-8B88-F523D18D15F5.htm

(アルジャジーラ)2/23
「アフガニスタンの南部では、政府の権限が
タリバンによって取って代わられつつあります。
ヘルマンド州のセンギン地区では
街の外れにNATO軍が駐留する基地があるにも関わらず、
タリバンの兵士らが行政サービスの仕事に従事しています。

アフガニスタン南部のいくつかの地区ではタリバン兵が
電力や公共輸送などの行政サービスに従事しています。
ヘルマンド州センギン地区では、
この仕事がタリバンの重要な収入源になっています。
その上、政府が放棄したこの種の仕事をタリバンが
担当することで住民のタリバンへの支持が拡大しています。

電力公社で働くタリバンのシド・ムハンマドさんです。
『三年前からここで働いています。
電力はタリバンが支配しています。
電気代は私達の所へ支払われます。
技術的な問題はありますが、
まあうまくいっています』

街の外れにはNATO軍の基地があるにも関わらず、
市内にアフガニスタン政府の人影は全くありません。

続きを読む "ヘルマンド州:行政サービスを担うタリバンを支持する住民達"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.11.14

ヘルマンド州の英軍:地元長老達の言い分 (BBC)

Afghan conflict deaths rising (ビデオ映像 5分)
http://news.bbc.co.uk/nolavconsole/ifs_news/hi/newsid_6140000/newsid_6142100/nb_rm_6142196.stm
Afghan conflict: Reporter's diary
http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/6131630.stm
「英軍は南部ヘルマンド州を中心に5800人が展開しています。
2001年以来、英兵41名が死亡、内36名は2006年に入ってからです。
Camp Bastion から、タリバンがほぼ完全に制圧している Garmsir 村に入りました。

地元の村の長老達はもうたくさんだと思っており、英軍にそれを伝える為、
トラクターに乗って砂漠を何時間も掛けて英軍を追って来ました。

伝統的なアフガニスタン式の集会シューラーが開かれましたが、
飲んでいるのは、イギリスのお茶です。
文化は違っていても、言いたいことは、はっきりしています。

殆どの人達は村の中心部から避難しましたが、
まだ数家族が残っています。
今では八から九家族が一つの家に住んでいると言います。

『タリバンは中心部のバザールにいる。
君達が村に向かっているのを見れば、
彼らは我々の家に来て、そこから君達を攻撃する。
村が戦場になってしまいます。
君達が反撃すれば、やられるのは我々の家や仲間だ』

続きを読む "ヘルマンド州の英軍:地元長老達の言い分 (BBC)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.10.09

アフガニスタン情勢 (8~10月)

(10/5)
アフガニスタン系米国人が語るアフガニスタン再建事業の実態
http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/7fd1d97659afefec0d5ed793b9117e77

(9/25)
タリバン掃討作戦に批判の声
http://www.janjan.jp/world/0610/0610032164/1.php

(9/12)
NATO軍、アフガニスタンでの戦闘
http://diary.jp.aol.com/wkyxkc7pyfku/882.html

麻薬国家になりつつあるアフガニスタン
http://www.janjan.jp/world/0610/0610042224/1.php

(9/2~7)
ぐずる赤ん坊にアヘン飲ませて静かに アフガン・トルクメン人の母親
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2403056/detail
Afghanistan's opium babies
http://english.aljazeera.net/NR/exeres/67AED077-C2E3-4E76-849B-3D4D9E379359.htm

UN warns of soaring Afghan opium
http://news.bbc.co.uk/2/hi/south_asia/5308180.stm


Afghan women weaving in misery
http://english.aljazeera.net/NR/exeres/48465ECD-C4EA-445E-AA52-EEDD70828A38.htm

グレートゲームへの日本参戦
http://diary.jp.aol.com/wkyxkc7pyfku/873.html

記者レポート:アフガン人就労者の雇用を巡る現実
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/newsdata/News200697_3450.html

ビュユックアヌト参謀総長:トルコ兵のアフガン派遣ありえない
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/newsdata/News200698_3456.html

続きを読む "アフガニスタン情勢 (8~10月)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.07.03

Army attempts to combat Taleban (BBC)

http://news.bbc.co.uk/2/hi/in_depth/5136506.stm

In a corner of the garden gathered under a mulberry tree
a heated debate was going on between the governor of Helmand province
and the local elders.

桑の木の実の下の庭園の一角に集まって、
ヘルマンド州知事と地元の年長者の間で激しい議論が続いていました。


The 30 or so long beards and deeply lined faces were listening intently
as he told them the Taleban could no longer be allowed free run of
Sangin district and they were either with the government or against it.

30センチ位の長いあごひげ、深く刻まれたしわが多い顔が熱心に聞いていました。
タリバーンはもうサンギン地区で自由な行動を許されることはない、
彼らは政府に賛同するか敵対するかどちらかだと。


"We have told them to stop fighting, but they don't care about us,"
one of the elders replied with a bony finger poking out at the governor.

「我々は彼らに戦うのをやめるように言いました。
しかし彼らは我々のことを歯牙にもかけない」
年長者の一人が骨ばった指が知事に突き出るという状態で答えました。


"And if you don't care about us either we may as well leave our homes
now." His voice was raised.

「もし貴方達も同様に我々のことを気にかけないなら、
我々は家を去る方がましです」彼の声は上げられました。

続きを読む "Army attempts to combat Taleban (BBC)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.26

Insurgent DVDs:Taleban threat to kill UK troops (BBC)

Taleban threat to kill UK troops
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/4940832.stm

Watch the interview with the Taleban commander
(VIDEO映像を観ることができます)


Insurgents have been distributing DVDs on the Pakistan border
trying to recruit locals in Afghanistan for attacks.
武装勢力はパキスタンの国境で、このDVDを配っています。


何を企てているか隠す気はありません。
外国人戦闘員が新人を訓練しています。
兵士を狙う爆弾の作り方も教えます。
アラビア語ではなく、アフガニスタンのパシュトゥン語で喋るのは、
アフガニスタン人を募る為です。
彼らがヘルマンド州のタリバン戦闘員。
今月撮影されました。
武器は十分。
組織化されていて、特に英軍にとって危険な存在です。

続きを読む "Insurgent DVDs:Taleban threat to kill UK troops (BBC)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.05

Afghanistan:the Dangers Ahead (BBC)

「アフガニスタン:英軍と平和維持活動の今後」

「カンダハル空軍基地
アフガニスタン南部で新たに大規模展開するNATO軍の拠点です。
滑走路に沿って小さな町を作ってきた米軍は撤退しようとしています。
英軍のチヌーク・ヘリの荷おろしです。
アフガニスタン政府が実質的に支配したことがないこの地域で、
政府の権威を確立することです。

PAUL WOOD:Defence Correspondent
英軍にとっての問題は三つあります。
・タリバンの台頭
・阿片収入に依存する住民
・腐敗した地元の役人

Colonel GORDON MESSENGER
『治安はヘルマンド州の人々の最大の懸念です』

タリバンはNATO軍の到着に対して既に準備しています。
(最近のプロパガンダ・ビデオ)
コーランの一節を読み上げている若者は自爆犯です。
警官の制服を着ています。
標的に容易に近づく為です。
攻撃のぞっとするような詳細が示されています。
自爆犯はオートバイに爆薬をくくり付けて、群集に突っ込みます。
ビデオは死ぬ覚悟のできた自爆犯がたくさんいると言っています。
自爆攻撃は残酷な効果があります。

今月初め、警察は爆弾工場と80以上の装置を発見しました。
攻撃件数は増加しています。

続きを読む "Afghanistan:the Dangers Ahead (BBC)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.03

「バロチスタン解放軍」

http://www.veoh.com/videos/v14153267HZKpTWKq

Online Videos by Veoh.com

「パキスタン南西部のバロチスタン州
面積はパキスタン国土の半分近く、人口は全人口のわずか5%
住民のほとんどはバローチ語を話すバローチ人。
バロチスタン州はパキスタンの中でも開発が進んでいない貧しい地域
伝統的な部族社会
金、銅、天然ガスという天然資源が豊富に存在
パキスタンが受給している天然ガスの三分の一を産出
地元では、天然資源が搾取され、恩恵を受けていないと反発

NHKイスラマバード支局の太勇次郎記者の取材
「乾燥した荒野が延々と続くバロチスタン州
バロチスタン州東部の街スイ
砂漠地帯のこの街には巨大な天然ガスの供給施設があります。
この施設からはパキスタンの主要な都市に向けて、
天然ガスが送り出されています。
ここはいわばエネルギーの心臓部です。
1950年代、外国からの投資を呼び込んで、開発が進められました。
政府はバロチスタンで産出される天然ガスを
他地域の天然ガスの値段の五分の一という安い値段で買い取っています。
こうした政府の対応にバロチスタン解放軍は抵抗を強めています。
パイプラインへの攻撃も相次いでいます。
施設周辺は24時間監視体制、戦車も配備され臨戦態勢

続きを読む "「バロチスタン解放軍」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.30

アルカイダ、タリバン 再結集

Terror Resurgence ? (ABC)
http://abcnews.go.com/International/
(VIDEO映像を観ることができます)

パキスタンの Tribal Areas で
タリバンとアルカイダが勢力を拡大しつつあるという。

「ビデオでは米軍、多国籍軍を殺そうと堂々と呼びかけています。
ジハードを訴えています。
兵士の募集が行われています。

「新たな勢いを得て、再結集し、再び勢力を強めつつあります」
(AKBAR AHMED:Fmr Pakistan Amb to Britain)

続きを読む "アルカイダ、タリバン 再結集"

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005.12.09

Four Years After the Fall of the Taliban Afghans Optimistic About the Future (ABC)

百人以上の調査員が全国を回り、千回以上の世論調査を行いました。
人里離れた山岳地帯の小さい村から、最大規模の都市まで。

77% say their country is headed in the right direction.
87% say U.S. overthrow of the Taliban was a good thing.
83% have a favorable view of the U.S.
3 out of 10 say attacks on U.S. soldiers can be justified.
9 out of 10 have a negative view of Osama bin Laden.
39% say they are better off than under the Taliban.
4 in 10 have electricity.
1 in 10 own a car or refrigerator.
Half live on less than $500/yr.
1 in 4 think growing opium is acceptable
if no other income is available.
9 out of 10 support a woman's right to vote or go to school.

「国が安定して嬉しい。タリバンの時代は終わった。とても嬉しい」
「今は自由がある。選挙で好きな人を選ぶ自由。思想の自由」
 現在では女性の約14%が家庭の外で仕事を持っています。


Poll: Four Years After the Fall of the Taliban,
Afghans Optimistic About the Future
http://abcnews.go.com/International/PollVault/story?id=1363276

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.29

「アフガニスタン”民主化”選挙の一か月」NHKBS

 立候補者の演説会が行われるモスクには溢れるほどの聴衆が集まりました。

「国の為に戦った者に投票すべきだ」(元軍閥)
「軍閥がこれまで一体何をしたのか問い掛けたい」(技術者)
「社会の半分は私達女性です。今こそ男性に肩を並べて立ち上がる時です」
(主婦)

 これまで抑圧されてきた民衆が、
漸く自由な意思で投票することができる直接選挙です。

しかし、有権者の意思決定にイスラム社会特有の
ショーラと呼ばれる長老の寄り合いが大きな影響力を持っていました。
ショーラの決定には誰もが従う、それがこれまでの慣わしでした。

北部バルフ州の州都マザリシャリフ。
バルフ州では、下院11議席、州議会19議席。
女性を含む237人の候補者が争います。

続きを読む "「アフガニスタン”民主化”選挙の一か月」NHKBS"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.13

アフガニスタン:ミュージシャン通り

 「アフガニスタン よみがえる伝統音楽」NHKBS(2005.10.12)

 アフガニスタンの首都カブールには伝統的な音楽を演奏する
音楽家達が集うミュージシャン通りと呼ばれる通りがあります。

長年の内戦と音楽を禁止したタリバン政権により多くの音楽家が祖国を追われ、
通りは廃れてしまいました。

 約百メートルの通りの両脇で数十人の音楽家達が小さな店を構え、
アフガニスタンの伝統楽器を奏でています。

 ギターのような形のロバーブ、アフガニスタン伝統の弦楽器。

 見物人達は、気に入った音楽家を見つけると、
結婚式などのお祝いの場での演奏を依頼します。

続きを読む "アフガニスタン:ミュージシャン通り"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.30

「アフガニスタン議会選挙とその未来」NHK視点論点

(2005.9.28(水))

・人民議会:定数249議席(任期5年)女性議員68
・州評議会:総数420議席(任期4年)女性議員105

 開票終了は一ヵ月後、
その更に一ヵ月後には、
・長老議会を選任:国民の直接選挙によるのではなく
 ・州評議会から互選で三分の一の34議席(任期4年)
 ・地区評議会から互選で三分の一の34議席(任期3年)
 ・大統領の任命で三分の一の34議席(任期5年)

軍閥は武装解除しない限り、選挙に立候補できない仕組みだったが、
約5800名の立候補者の内、武装集団との関係が問題視されたのは
二十数名に過ぎず、名の知られた現役の軍閥指導者達は立候補を許される。
これに失望し、投票を思い止まった有権者も多かったようです。

この選挙では、政党の役割を制限する投票方式となった為、
人口の集中する首都カブールでは、390人もの立候補者が乱立しました。
その為、立候補者と有権者の双方にとって負担の大きい選挙となりました。

続きを読む " 「アフガニスタン議会選挙とその未来」NHK視点論点 "

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.29

「アフガニスタン議会選挙と今後」NHK「あすを読む」

(2005.9.27(火))

・下院議会選挙:249議席:2800人近くが立候補
 女性議員枠68
・34の州議会選挙:3000人が立候補
 定数の四分の一が女性に割り当てられる

投票率は54%
(昨年の大統領選挙は70%)

「民主化への国民の熱気が冷めてきている現れ」
(選挙管理委員会)

<国造りに失望感、不満>
・新しい国造りといっても、実際には何も変わっていない
・暮らしは一向に良くならない

続きを読む "「アフガニスタン議会選挙と今後」NHK「あすを読む」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.22

「アフガニスタン総選挙」NHKBS

・下院議会選挙:249議席:2800人近くが立候補
 女性議員枠68
・34の州議会選挙

投票率は約50%という推定。

「男性の候補者と違い、女性候補は、部族などからの組織の票は期待できません」

バーミヤンでは、大仏を再建して観光客を呼び、その資金で学校や病院を
建てようと訴える州議会立候補者もいました。
国際的には、「負の遺産」として、壊れたままにしておく方がよいという
意見もありますが、地元では、大仏で街を復興し、生活を立て直したいという
主張は大きな支持を得ています。

拘束していたタリバン兵士を釈放。
武装しているタリバンに対しても、武器を捨てれば拘束しないと発表。
立候補した旧タリバン政権内務次官ハクサル氏

タリバンの司令官とのインタビュー
「若者達はアメリカが仕組んだ政治の奴隷になることは望んでいない。
 だから若者達が我々の戦いに加わるのだ。戦いに終わりはない」

「米軍が軍事作戦を進め、一般市民の犠牲者が増えたり、容疑を明らかにしない
 まま、長期に亘って若者達を拘束したりすることで、反米感情が高まって
 います。タリバンはこうした感情を抱く若者達をリクルートして、勢力を
 伸ばそうとしています」

軍閥の武装解除:2005年6月現在で約6万人が武装解除

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.21

アフガニスタン:新兵・テレビ番組 ABC NIGHTLINE

ABC NIGHTLINE(2005.9.19)

アフガニスタン治安部隊3万人。
警察は16個の爆発物と一台の自動車爆弾を未然に押収
この一年で1200人が攻撃で死亡。
米兵の死亡率はイラクと同じ位高い。
米国防総省では今後一年に20%以上縮小するという論議も
カルザイ大統領は「とんでもない」と懸念
「警察は司令官が多すぎて、現場で指揮を執る者が少なく、
 しかも腐敗が蔓延していると言われます」

今の所、新兵の採用は目標通り進んでおり、
二年で七万人の兵士が臨戦態勢を整えることができる。

「社会基盤が整っていません。兵士がどこかに配備されると、小切手とか
 送金システムがないので、家族に金を渡すことができなくなります。
 これが大きな問題となっています」

元兵士へのインタビューでは、彼は、国の為に尽くすことは誇りを感じたと
いいますが、任務があける二年も前に辞めてしまいました。
共に訓練を受けた仲間も七割は辞めたといいます。
軍からの離脱者は犯罪者と見なされるものの、
彼も彼の同僚達も特に処罰は受けませんでした。

続きを読む "アフガニスタン:新兵・テレビ番組 ABC NIGHTLINE"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.25

穏健派タリバンの選挙参加

 「穏健派タリバン」
  NHKBS「きょうの世界」2005.5.24(火)

 最近二ヶ月間の戦闘で双方に百人近くの死者。

 ムタワキル元外相は、カンダハルから立候補。

 独立委員会のムジャディディ師は、恩赦を提言。
 ヘクマチアル氏やオマル師への恩赦も提言。
 
 現地の米軍は、
 「アフガニスタンの統一と安定が実現されるのであれば、ムジャディディ師の
  立場を支持する」という声明を発表。

 米は、アフガニスタン政府がタリバン穏健派を政治プロセスに取り込む
という方針に対して、これを支持するものと思われる。

 カヌニ元教育相ら北部同盟は、タリバンに譲歩しすぎだと政府を非難。

 タリバン武闘派は、選挙自体を否定。
 しかし、穏健派の選挙参加に対しては、批判していない。


 ムタワキル元外相:NHKとのインタビュー

「祖国のため行動を起します。
 我々はタリバンが目指した理想を現体制の中で実現させます」

「どんな国でも体制の盛衰はつきものです。
 しかし将来への選択は常に国益を重視すべきです。
 今我が国に必要なのは平和であり、その為の唯一の手段は議会です。
 議会を通じて国の課題に適切に対応すべき時です」


 <私の感想>
 一般市民の最も求めるものは、平和、安定だと思う。
タリバンを選挙参加という政治プロセスに取り込めるのであれば、
戦闘停止、平和と安定の実現という一般市民の最も求める方向に
進むのであれば、肯定的に評価します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.23

アフガニスタンで最も復興の進む都市ヘラート

 NHKBS(2005.4.21(木)放映)

 アフガニスタン西部の都市ヘラート
人口約十万人
タジク人が多数を占める
古くからシルクロードのオアシス都市として栄え、ティムール帝国の首都
三年前には土埃が舞っていた道路は綺麗に舗装されていました。
市中心部の18階建てのビル:ビジネスセンターで街の復興の象徴
市内の幹線道路は多くが舗装されています。
国内の他の都市ではほとんど見かけない公衆電話が設置
市内通話では回線のトラブルもほとんどない
市民達は、
「生活は良くなっています。復興はとてもうまくいっています」
「ヘラートは一番進んだ街です。首都カブールの人もうらやましがっています」
「景気も良くなってみんな大喜びです」

 街に溢れる品物はイランからの輸入品です。
イラン企業が相次いで進出
イランからの投資が地元の経済を活性化させ、復興を支えている。
イランのペルシャ語はヘラートで使われているダリ語と極めて似ている為、
通訳なしで商談ができます。
売上げは伸び続けています。
「アフガニスタンの投資環境は年々良くなっています」
(イランの企業家)

続きを読む "アフガニスタンで最も復興の進む都市ヘラート"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.23

「議会選挙延期:苦境に立つカルザイ政権」

 「議会選挙延期:苦境に立つカルザイ政権」
 NHKBS(2005.3.23(水)放映)

 アフガニスタンでの議会選挙が9月に延期されました。
延期はこれで三度目です。
 下院議会議員と州議会議員選挙の投票を9月18日に実施する。

 延期の理由は、
・有権者登録に必要な人口の調査が一部の地域で遅れている
・4000万枚の投票用紙作りが間に合わない

 カブールのNHK青木記者は、
「一番の理由は治安の安定が今も図れない状態にあります。
 南部のザーブル州など一部の州では、タリバンの残存勢力をはじめとする
 武装勢力の襲撃などで治安が悪く、人口調査を始める時期が大幅に遅れたり、
 今も実施できないままになったりしています。
 
 選挙では、どの地域に何人住んでいるかを確定する選挙区の区割りを
 しなければなりません。州や市の境界線を決めることになっています。
 しかし、この作業は、軍閥にとっては、言わば『縄張り』を決めることです。
 それぞれの利害が直接にぶつかる為、調整が難航しています」

 カヌニ元教育相は、軍閥勢力を束ねて、全国政党を作ろうとしています。

 軍閥が今最も反発しているのは、タリバンの中でもテロ活動を続ける強硬派と
は一線を画しているとされる穏健派タリバンとカルザイ政権の接触です。
 
 穏健派タリバンは、元外務省のメンバーを中心とし、大統領選挙で、
カルザイ大統領への支持に回りました。

 カルザイ政権は、武器を捨てれば、身柄を拘束せず、一般の生活は保障すると
呼びかけてきました。
 穏健派を取り込んで、タリバンの活動を押さえ込もうというものです。
 大統領報道官は、
「悪いことをしたのはごく一部の人で、ほとんどは同じ国の一員です」

 穏健派タリバンの中心的存在であるムタワキル元外相と交渉を続けています。
こうした取り組みは、軍閥だけでなく、国民からも強い反発をよんでいます。
「まだテロ活動を続けているんだから迎え入れるべきではないね」
「タリバンに頼るなんて政府は弱腰すぎる。他に取るべき方法があるだろう」

続きを読む "「議会選挙延期:苦境に立つカルザイ政権」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.05

「アフガニスタンの少女」米ABC NIGHT LINE

「アフガニスタンの少女」米ABC NIGHT LINE
 NHKBS(2005.3.3(木)放映)

「荒廃した様子を見ることになるだろうとカブール入りした私は驚きました。
 どこに目をやっても前進するエネルギーが感じられます。
 しかし、戦争による深い精神的な傷が残っているのは間違いありません。
 取り分け子供達は長い間戦争しか知らず育ったのです」

 小さなサーカス団が放課後、子供達に曲芸や歌を教えます。
アフガニスタン全土を巡回する子供サーカス。
メインの歌い手の11歳の少女は心臓病を患っています。

 カブールのインディラ・ガンジー病院は、慈善事業としてインド人が運営する
病院。人口二百万人のカブールに小児科は三つしかありません。
月に1万7千人の子供達がやって来る。最大の病院。

手術すれば助かるそうですが、一万ドルの手術代を無職のタジク人の父親は
払えません。手術をしないとあと、4、5年の命だろうと医者は診断します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.12

「カルザイ大統領単独インタビュー」NHKBS

 (2005.1.11(火)放映)

 得票率55%444万票で大統領に選ばれたカルザイ氏。
しかし、四割近い州では軍閥出身の候補の得票がカルザイ大統領の得票を
上回りました。
 新閣僚からは軍閥出身者がかなり消えました。
 カヌニ元教育相に対しては、政党を結成すれば承認する。
彼には全国的な政党の結成を勧めました。

 去年6月から9月へ、更に今年の4月か6月に二度延期されてきた議会選挙。
 議会は、上下二院制
・上院:三分の一は大統領が任命
    三分の二は地方評議会が任命
・下院:直接選挙

 法務省によると、これまでに80の政党が登録を申請。
この内七つの政党は軍閥出身者が作った政党。
軍閥を民主的政治の枠組みの中に取り込んでいくことが国作りには欠かせません。
選挙区の区割り作業さえ終わっていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.07

「アフガニスタン”教育元年”未来を担う人材を育てる」NHKBS

 「アフガニスタン”教育元年”未来を担う人材を育てる」NHKBS
 (2005.1.5(水)放映)

 20年余の戦乱で教育らしい教育がほとんど行われてきませんでした。
 現在では、
・破壊されたままの多くの学校
・教師の不足
 という条件の下で、
・仮設のテントや空き地での青空教室、一クラス60人から70人
・日中の時間帯を三つに分けて授業を行ったりしています。

 教育省では、教師不足を補う為に、臨時教員の養成を始めました。
四ヶ月半の研修が進められています。
研修生は軍閥の元兵士達です。
インタビューを受けていた元兵士のカドリ氏(52歳)は、25年前、中学の元数学
教師でした。
彼は内戦中も若い兵士達に国語や数学を教えていました。
カドリ氏の呼びかけに応えた元兵士六人も一緒に学んでいます。

 元兵士に職を提供する雇用政策の側面もあります。
二年間で六百人の臨時教師を養成する予定です。

 軍閥の解体、ひいては治安の回復・安定に繋がるという考えもある。

 教育内容については、
 タリバン時代、内戦時代の教科書は、
・文字ばかりでイラスト等がない
・算数の教科書は、爆弾や銃の絵で数を表示していた
 教材の不足から、今も一部の地方では使われている。

 新しい教科書の効果を事前に試す為に、実験的に使用されていました。
教科書には、挿絵や質問の言葉が盛り込まれています。
絵や先生とのやり取りを通じて、想像力や思考力を伸ばそうという狙いが
あります。
現場の教師は、
「これまでのように、教師が一方的に話すのではなく、子供が興味を持って
 参加できると思います」

 偶像崇拝が禁じられたタリバン時代、挿絵は原則として描けませんでした。

 三月から新学期が始まります。
 これまで無かった道徳という科目が加わりました。

 教育省の試算によれば、まだ子供達の約30%が学校に通えないという。
教師の質の向上の為に、毎年冬に数ヶ月間の教師研修を行う。
臨時教師も、この講習を四年間受けて、初めて正式教師となる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「アフガニスタン”女性たちの今”を撮る」NHKBS

 「アフガニスタン”女性たちの今”を撮る」NHKBS(2005.1.4(火)放映)

 「現代の女性」というテーマで撮影を続けてきたムサ・ラドマニッシュ監督
 (51歳)は、これまで60本以上の監督をしてきました。
 新作では、
・カメラマンを目指す女性
・軍のパラシュート部隊に入った女性
・首都カブールの女性警察官
・大統領選挙で投票に臨んだ女性達の姿
 等を撮りためてきた20時間の映像を30分のドキュメンタリーに編集しました。
 タイトルは、「Woman and Moments」(刻の中の女性)
 日本でも今年中公開予定。

「これまでアフガニスタンの社会の中で女性には一切居場所がありませんでした」
 タリバン政権下では、映像、映画、音楽が一切否定され、女性は閉じ込められ
ていました。
 新作のテーマに女性を取り上げたのは、今のアフガニスタンの変化を最もよく
表すのが女性だと考えたからです。

 今回の新作は、天理大学の井上昭夫教授の支援が発端です。
「アフガニスタン人の視点でないと撮れない所を発信しなければ、知らせしめる
 ことはできても、分からせることはできない」
「文化による内からの復興」「中から自立的に復興していく」


・「輝ける未来へ」(2004)ドキュメンタリー映画:内戦で父親を失った少年が
 路上で商売をして、一家を支える。
 アフガニスタンでは、三人に一人が親を亡くしたと言われます。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.01.01

「アフガニスタン大統領選挙」NHK視点・論点

 他候補は、
 「選挙運営委員がカルザイに有利な誘導や票の工作を行っていると批判し、
  現職の立場を乱用している」
 インク問題を口実としてこうした不満が爆発

 国連も投票の運営に携わる12万人もの選挙官の訓練を軽んじたこと。
現場で作業する人達に対する配慮が欠けたことも否定できません。

 また、異議申し立て手続きの方法を事前に開示していないという不手際も
ありました。

 ほとんどの候補者は、独立調査の結果を尊重すると表明しています。

 国際監視団は、投票における不備や違反は認めたものの、選挙全体の有効性を
損なうものではないという見解を発表しています。

 選挙前の世論調査では、9割近くのアフガニスタン人男女が、
「治安回復の為に、政府は、率先して軍閥を解体するべきである」と答えて
いました。

続きを読む "「アフガニスタン大統領選挙」NHK視点・論点"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「”日本人”アフガン武装解除に挑む」:NHK・BS

 アフガニスタンで軍閥の武装解除を行うのは、日本政府が派遣した民間人
本部は首都カブールの日本大使館
メンバーは外国人や現地スタッフも入れて総勢10人

・リーダーは立教大学教授の伊勢崎賢治さん
 国連の要請でアフリカで武装解除に携わった経験がある
 計画の立案、武装勢力との交渉を指揮
・元自衛官の園部宏明さん:武装解除の監視
・人道復興支援活動を行ってきたNGOの瀬谷ルミ子さん:
 除隊した兵士の職業訓練

 今年9月の総選挙までにできるだけ武装解除を進める必要がある

 2002年1月東京でのアフガニスタン復興支援国際会議で
米:国軍創設
独:警察再建
英:麻薬対策
伊:司法改革
日:武装解除  と、役割分担

・アフガニスタンには400以上の武装勢力が存在します
 その内、1万人近くの兵力を誇る軍閥は9つ
・10万人の武装解除が目標

 武装解除プロジェクトDDR
1.武力の調査
2.武器の回収・兵士の除隊
3.職業訓練=社会復帰

続きを読む "「”日本人”アフガン武装解除に挑む」:NHK・BS"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

「武器は捨てられるか:アフガニスタン大統領選挙」:NHKクローズアップ現代

 字が読めない人が多いため、投票用紙は、写真で選ぶ形式です。

 選挙の争点は、『軍閥の解体』
カルザイ大統領とカヌニ前教育相の事実上の一騎打ちとなりました。

中央政府の権限を強化したいカルザイ大統領、
国の英雄イスラム戦士=ムジャヒディンの役割を訴えるのがカヌニ氏。
軍閥の利害を守るという後ろ盾があります。

 軍閥の兵力は全土で約5万人と推定されています。
国軍は1万2千人。

 軍閥は、支配地域を通過する車の荷物の量に応じて『通行税』を徴収。
兵士の手当てや武器の購入に当てています。
こうした『通行税』は、全国で年間700億円以上になると言われています。
これが地方軍閥の存在を支えています。

 選挙運動中も全国各地で武装解除を進めました。
武器を放棄した軍閥兵士には職業訓練を行います。
軍閥に頼らず生活できるようにこするためです。
これまでに軍閥兵士の4人に1人とみられる、1万6千人余りが武装解除に
応じました。職業訓練中は、約700円の日当が出ます。

続きを読む "「武器は捨てられるか:アフガニスタン大統領選挙」:NHKクローズアップ現代"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

映画「OSAMA(アフガン・零年)」:「アフガニスタン:少女の悲しみを撮る」:NHKスペシャル

 NHKスペシャル:「アフガニスタン:少女の悲しみを撮る」を観ました。
一度放映されて、更に、芸術祭参加作品として再放送されました。
映画「0SAMA(アフガン・零年)」の、まあメイキングとでも言えるのかもしれません。

 主人公の少女をストリートチルドレンの中から三千人ものオーディションで
監督自らが選ぼうとしました。
 マリナという少女を主人公に選びました。ある日、監督の下に物乞いの少女が
やって来ました。その少女がマリナでした。
 アフガニスタンの首都カブールだけでも、5万人のストリートチルドレンが
います。
 親がいないか、親に仕事がないため、一日中路上で、物乞いをするのです。

 映画の中のエキストラに物乞いの少年少女を使いました。
ストリートチルドレンが通う施設の少年少女達です。
数日間の撮影中だけは、出演料を貰えました。
12月、氷点下の寒さの中でも連日撮影は続きました。
しかし、撮影が終わると、またストリートチルドレンに戻り、物乞いとゴミ拾い
の毎日が待っています。

 他の出演者も全て実際の戦争の被害者を使ったそうです。
主人公の祖母役や母役も、難民キャンプの人です。
ポリオの後遺症に苦しむ少年。

 23年にも及ぶ紛争の傷跡。
国民の十人に一人、二百万人が亡くなったそうです。

 映画の舞台はタリバン時代です。
 女性デモに放水するタリバン。
タリバン時代、女性は学校に行くことを禁止されていました。

続きを読む "映画「OSAMA(アフガン・零年)」:「アフガニスタン:少女の悲しみを撮る」:NHKスペシャル"

| | コメント (0) | トラックバック (2)

「アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない恥辱のあまり崩れ落ちたのだ」(現代企画室)

 イランの映画監督モフセン・マフマルバフ。
 彼には、「アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない
 恥辱のあまり崩れ落ちたのだ」(現代企画室)という著作もある。

「タリバン」(田中宇:光文社新書)によると、
「タリバン兵がブルカを着用していない女性に暴力をふるう。
アメリカの女性団体が女性差別だと声を上げた。
 しかし、パキスタンの難民キャンプで生まれ、パキスタンの神学校で
育った「戦争しか知らない子供達」であるパシュトンの息子達である
タリバン兵は、実は祖国で生活したことすらなかった。
もしアフガニスタンの農村で、見知らぬ女性に危害を加えたら、
その女性の親族による復讐を覚悟しなければならないという。
 故国を知らないタリバン兵は、そんな故郷の「常識」すら
知らなかったのだ。
(まあ、もう既に故郷は、内戦で破壊し尽されていて、最早存在さえ
 していないのだが、、、)
 ブルカは伝統的な上着であって、ブルカ自体を着たくないという
女性は一割しかいないという調査結果が出ているという。
 彼女達が嫌悪しているのは、たまたま何らかの理由でブルカを
着ていない女性に対して、タリバンが暴力をふるったり、投獄したり
することであるという。
 だから、アメリカの女性団体が、ブルカの存在自体が「女性差別」
であると主張しているが、これはアフガニスタンの女性達にとっては、
民族衣装を否定されたことになるため、アフガニスタンの多くの
女性達が怒っているという。」

 <タリバンの無知を笑う資格が私にはあるのだろうか?>

続きを読む "「アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない恥辱のあまり崩れ落ちたのだ」(現代企画室)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)